
おうちでラベンダー栽培~開花・収穫・剪定~
昨年種まきからはじめて、1年間見守ってきたラベンダーが、次々と花をつけてくれました! 1年目はひとつも花が咲かなかったので、心配してい...
昨年種まきからはじめて、1年間見守ってきたラベンダーが、次々と花をつけてくれました! 1年目はひとつも花が咲かなかったので、心配してい...
家庭菜園の作業でまだまだ慣れないのが虫対策です。 そんな中でも、昨年一番我が家の野菜を食べた犯人がカブラハバチの幼虫。 そこで、...
バケツを使って、生ごみで液肥と堆肥をつくる方法をまとめています。 生ごみ堆肥を使った畝では、野菜の生長ものびのびしています!
家庭菜園で小ぶりの大根を育てました。 そんな経験から、基本の育て方や迷惑な害虫についてまとめています。
大根がネキリムシの被害にあった出来事から、ネキリムシについて徹底調査しました! ネキリムシから野菜やお花を守る方法など、役立つ情報をまとめています。
種からラベンダー栽培をはじめた1年目の夏、環境の違いですくすく育つ株と枯れてしまった株が出てきました。 本記事ではラベンダー栽培で夏に気をつけるべきことを紹介しています。
ゼラニウムを簡単に増やす挿し木の手順を紹介しています。 きちんと育てたい人から面倒をはぶきたい人まで、ぜひ本記事をご確認ください!
庭で芋掘りがしたい! ということで、秋の家庭菜園ではさつまいも栽培に挑戦してみました。 植えて掘るだけだと思っていたさつまいも、...
家庭菜園をはじめてすぐに、野菜ごとに使うべき肥料が違うのだと知ることになりました。 今回は、そんな中でも「堆肥」とはどんな肥料で、どんな種類があるのか、自分なりにまとめていきます。
家庭菜園で育てる野菜の多くに発生しやすいうどんこ病。 我が家でも困らされたので対策や予防法、うどんこ病が発生した野菜は食べられないのかなどについてまとめてみました。